歯周病治療

歯周病とは

歯の周りの組織を溶かす病気です

歯の周りの組織を溶かす病気です

歯周病は、細菌が原因で歯ぐきや歯周組織に炎症を起こす病気です。歯垢の中に潜む歯周病の原因菌は歯周ポケットから組織の内部に侵入し、やがて歯を支える骨を溶かすことで、歯が抜け落ちてしまいます。初期は自覚症状がなく、症状が現れる頃には病状が進行していることも多いことから、定期健診で予防することが大切になります。

このような症状があればご受診ください

  • 朝起きると口の中がねばつく
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨きで出血する
  • 口臭がある
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまる
  • 歯並びが変わったように感じる
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯が長くなった
  • 歯がぐらぐらする

当院の歯周病治療

治療の基本はお口の清掃

歯周病の治療では、歯や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石を専用の器具や機械を使ってお掃除します。仕上げに歯の表面を磨き、汚れをつきにくくすることで歯周病を予防していきます。詰め物や噛み合わせに問題があって、汚れが溜まりやすくなったり、噛む力に偏りが出たりすると、歯周病の進行を早めるため、必要に応じて高さの調整も行います。

スケーリング

専用の器具や機械を使って、歯の表面に形成された歯石を除去します。歯石になると、患者様ご自身の歯磨きでは落とすことができません。

ルートプレーニング

歯ぐきに埋まった歯根面の歯石を除去する方法です。専用の器具や機械を用います。

PMTC

機械を使って歯をクリーニングし、プラークや歯石、着色汚れを落とします。

歯周病の進行度

歯周病は3段階で進行

<軽度>

軽度

【症状】
健康な歯ぐきはピンク色をしていますが、赤みが強くなり、腫れています。
自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きでの出血がサインとなります。

【治療法】
歯科医院で専用の機械を使って口腔内をお掃除します。

<中等度>

中等度

【症状】

歯ぐきの腫れや炎症が悪化。歯周ポケットが深くなり、歯周組織の破壊が進んでいます。
歯ぐきが下がり始め、口臭が気になり始めます。

【治療法】
歯科医院で専用の機械を使って口腔内をお掃除します。

<重度>

重度

【症状】
歯の根の部分に大量に歯石が付着。歯を支える骨が溶けています。
「歯がぐらついて噛めない」「痛みがひどい」といった症状が現れます。

【治療法】
外科的な処置で汚れを除去し、歯周組織の回復を図ります。

歯周病治療の重要性

全身疾患とも関連深い歯周病

歯周病菌の影響で炎症が続くと、炎症によって出される毒性物質が血管から全身に入り、さまざまな病気の引き金になったり、悪化させたりする可能性があります。
糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患、脳梗塞、骨粗しょう症、誤えん性肺炎、認知症など、歯周病が関係する病気は多岐にわたります。また、妊娠中であれば、早産や低体重児の出産につながることもあります。歯周病になったらしっかり治療して、こうしたリスクを回避するようにしましょう。

歯周病の予防と対策

歯磨きと健診で歯周病から歯を守る

歯周病予防でもっとも重要なのは、毎日の歯磨きで歯垢を取り除くことです。歯ブラシだけでは、十分に汚れを落とすことができないので、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯の隙間の汚れまでしっかり除去していきましょう。
毎日丁寧に磨いていてもできてしまう磨き残しの汚れは、時間が経つと歯石になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます。そのため歯科医院での定期的なクリーニングが欠かせません。定期健診でお口のお掃除と歯のチェックができますので、歯周病対策にご活用ください。

pagetop