矯正治療

矯正治療とは

歯並びや噛み合わせを整えると機能も改善

歯並びや噛み合わせを整えると機能も改善

歯並びや噛み合わせが悪いと、見た目が気になるばかりでなく、食べ物がよく噛めなかったり、歯槽膿漏になりやすかったり、発音が悪くなったりと、日常生活でも困りごとが生じてきます。気になる症状があれば、矯正治療で正しい歯並びや噛み合わせに導くことができます。
矯正治療には、小児期に行う1期治療と、すべての歯が永久歯になってから行う2期治療があります。当院では、矯正治療のご相談に応じ、治療のタイミングなどをアドバイス。
必要に応じて専門機関と連携しています。

1期治療と2期治療

1期ではお子様の成長を利用

1期ではお子様の成長を利用​

1期治療の目的は、永久歯が並ぶスペースをつくることにあります。歯並びが悪くなる原因として、あごのサイズが小さいことや指しゃぶりなどの悪習慣が挙げられます。こうした原因を改善するため、マウスピースなど専用の装置を使ってあごの成長を促す治療が行われます。成長期だからこそ取り組める治療です。あごが成長してスペースが広がれば、歯列を整える2期治療をしなくて済んだり、2期治療での抜歯が不要になったりする可能性があります。
一般的には6歳頃から治療をスタートします。

1期治療で使用する装置

・拡大床
・急速拡大装置
・機能的マウスピース型矯正装置
・フェイシャルマスク

1期治療のメリット

・成長を利用した治療ができる
・2期矯正での抜歯のリスクが下がる
・口呼吸の改善が期待できる

1期治療のデメリット

・お子様にとってストレスになる可能性がある
・保護者の協力が必要
・固定式装置の場合は歯磨きしにくい

通院回数・治療期間・治療費

通院回数 24~48回程度
治療期間 約1年半〜2年半
初回相談料 無料
検査・診断料 35,200円(税込)
矯正治療費(技術料・装置料・調整料) 385,000円~935,000円(税込)

 

2期では永久歯の歯列を整える

永久歯の歯列を改善するのが、2期治療です。一般的に、「矯正治療」といってイメージする治療がこちらの治療になります。永久歯が生えそろう12歳頃から、何歳になっても治療可能です。
治療法には、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正があります。
ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットという小さな装置を装着し、そこにワイヤーを通して力をかけ、少しずつ歯を動かしていきます。装置は固定式です。
マウスピース型矯正は、取り外しできる装置で、マウスピースを交換しながら目標とする歯列を目指していきます。

ワイヤー矯正

メリット

  • 適応範囲が広い
  • 細かく調整できる
  • 費用を抑えられる
  • 実績があり確立された治療法である

デメリット

  • 目立ちやすい
  • 取り外しできない
  • 歯磨きがしにくい
  • 違和感を覚えやすい
  • 調整直後は痛みを感じることがある
通院回数 24~48回程度
治療期間 約1年半〜2年半
矯正治療費(技術料・装置料・調整料) 385,000円~935,000円(税込)

※初診料、検査・診断料、矯正装置の費用、定期調整費、保定装置費を含む総額です。

マウスピース型矯正

メリット

  • 装置が目立ちにくい
  • 不快感や違和感が少ない
  • 取り外しできる
  • 食事や歯磨きに影響しない
  • 痛みが少ない
  • 金属アレルギーでも安心

デメリット

  • 装着時間を守らなければ効果が出ない
  • 適応に制限がある
  • 食事のたびに歯磨きをする必要がある
  • マウスピースを紛失する可能性がある
通院回数 24~30回程度
治療期間 約2年〜2年半
費用目安 990,000円~1,320,000円(税込)

初診料、検査・診断料、マウスピース作成費用、定期チェック費、保定装置費を含む総額です。

pagetop